選び方

ドライビングサングラス徹底比較!おすすめのサングラスだけ掲載

ドライビングサングラス徹底比較!おすすめのサングラスだけ掲載

 

  • 「ドライビングサングラスを探しているのだけど結局どれがいいのかな?」
  • 「おすすめのドライビングサングラスを知りたい」

 

ドライビングサングラスの購入で悩まれている人はいませんか。ドライビングサングラスは運転を快適にするアイテムです。商品選びはもちろんのこと、ブランドにまでこだわらなければいけません。しかし初めて購入する場合どれがいいか悩みますよね。安い買い物ではないだけに失敗はしたくありません。

 

そこで今回はドライビングサングラスの徹底比較をします。おすすめのドライビングサングラスと合わせて参考にしてください。

 

運転用サングラスの選び方のポイント6選
運転用サングラスの選び方のポイント6選

  ドライブを楽しむのならば、運転用サングラスは必須アイテムです。運転中によくある「まぶしさのストレス」がドライブの楽しさを半減させます。西日や対向車のヘッドライトなどにより突然襲ってくる強 ...

続きを見る

 

お試しレンタルサービス

DEEC Adelaide

 

DEEC Adelaide

 

DEECはメガネの聖地福井県鯖江でドライビングサングラスを専門に扱うブランドです。メガネフレームの製造を手掛けていた株式会社シューユウのハウスブランドとして、ドライビングサングラスを製造販売しています。

 

DEECの概要

 

DEEC(ディーク)はブランドポリシーに「D‑Drive」「E-ENRICH」「E-Enjoy」「C-Comfort」を掲げています。

さらに詳しく

  • Drive:運転する
  • ENRICH:価値を高める
  • Enjoy:楽しむ
  • Comfort:心地よくする

 

4つの要素を掛け合わせるドライビングサングラスを提供することから頭文字をとってDEECブラントと名付けられました。製造されるドライビングサングラスは、ブランドポリシーどおりのサングラスです。商品の価格帯は50.000円前後ですが、それだけの価値がある本格的なドライビングサングラスが用意されています。独自開発された特殊な5層レンズは、99.9%のUVカットや、視界がクリアになる偏光レンズ搭載です。16.2㎏の鉄球落下試験にも耐えた耐久性も備えています。

 

鯖江製のチタンフレームも特徴の一つです。チタン+βチタンのフレームで、日本人の骨格に合うよう一つ一つが丁寧に製造されています。快適なフィット感で、運転をサポートしてくれるドライビングサングラスを提供するブランドです。

 

ドライビングサングラス「DEEC」の特徴5選
ドライビングサングラス「DEEC」の特徴5選

  最高のドライビングサングラスを探している人はいませんか。ドライビングに適した長年使えるサングラスを探している人には、DEECのドライビングサングラスがおすすめです。   今回は ...

続きを見る

 

DEECでおすすめのドライビングサングラス

 

DEECでおすすめのドライビングサングラスは代表モデルの「Adelaide」です。

さらに詳しく

  • 商品名:Adelaide
  • 可視光線透過率:記載なし
  • 紫外線カット:99%
  • レンズカラー:ブラック/グレー
  • 重量:32.5g
  • URL:https://deec.shop-pro.jp/?pid=92714593

 

従来の型にはまらず、オリジナリティが表現されたDEECブランドの代表モデルです。運転に必要な明るさを確保しながら、眩しさを抑えてくれるので快適な運転が実現します。

 

お試しレンタルサービス

JINS MAZDA SPIRIT RACING

 

JINS MAZDA SPIRIT RACING

参照元:https://www.mazdacollection.jp/i/BF9615

 

大手メガネチェーンで全国展開をする信頼性の高いJINSも、ドライビングサングラスを提供しています。運転を快適にするドライブレンズを用意したブランドです。

 

JINSの概要

 

JINS(ジンズ)は「低価格」「高品質」「スピード」でメガネを提供するメガネのブランドです。デザイン性と技術力の高さからドライビングサングラスでも高い人気を誇っています。開発したドライブレンズは昼夜の運転に対応した設計です。

 

商品の価格帯は5,000~13,000円程度と、ブランド品のドライビングサングラスとしてはだいぶ抑えられてます。DRIVE DAYレンズは可視光透過率38%、DRIVE NIGHTの可視光透過率は87%です。紫外線を99%カットしながらクリアな視界を実現します。

 

Mazda×JINといったコラボモデルも展開しており、価格は40,000円前後です。

 

JINSでおすすめのドライビングサングラス

 

JINSでおすすめのドライビングサングラスは、先ほどのコラボモデルMAZDA SPIRIT RACING ドライビングサングラスです。

 

さらに詳しく

  • 商品名:MAZDA SPIRIT RACING ドライビングサングラス
  • 可視光線透過率:33%
  • 紫外線カット:99%以上
  • レンズカラー:グレー
  • 重量:記載なし
  • URL:https://www.mazdacollection.jp/i/BF9615

 

MAZDAのデザイナーが生み出した造形美が特徴のドライビングサングラスです。JINSの偏光レンズが乱反射や眩しさを抑えてくれます。フレームはチタン製なので、軽くてしなやかなのがポイントです。

 

Zoff COLOR BLOW

 

Zoff COLOR BLOW

参照元:https://www.zoff.co.jp/shop/g/gZP242G01-10E1/

 

Zoff(ゾフ)は、株式会社インターメスティックのメガネブランドです。メガネの製造から販売までの一貫体制を行っています。品質と価格のバランスがよく、多くの人が利用をするブランドです。

 

Zoffの概要

 

Zoffは1993年に設立され、現在は国内外に300店舗以上を構えています。製造小売業方式により、高品質なレンズをお手頃価格で提供しているのが特徴です。ドライビングサングラスでは機能性も高く、偏光や調光、ハイコントラストなどのレンズが用意されています。

 

人気のタイプが2WAYアタッチメント式です。メガネとサングラスをかけかえる必要がありません。フロントアタッチメントをマグネットにより簡単に切り替えられます。

 

日中はサングラスとして活用し、夜間や急なトンネルでの走行では簡単に外せる仕様です。レンズの隙間を防いでくれるフード付きなので、最適なドライビングに活躍をします。用意されたカラーレンズは50種類以上で、度付きへの変更も可能です。

 

Zoffでおすすめのドライビングサングラス

 

Zoffでおすすめのドライビングサングラスは、クールな印象を与えるCOLOR BLOWです。

 

さらに詳しく

  • 商品名:COLOR BLOW
  • 可視光線透過率:16〜35%
  • 紫外線カット:99.9%以上
  • レンズカラー:ブラック×ブルー系、シルバー×グレー系
  • 重量:31g
  • URL:https://www.zoff.co.jp/shop/g/gZP242G02-14F1/

 

デザインはスクエア型なので、クールな印象を与えてくれます。フロントにはメタルを採用、テンプルはアセテートのコンビ素材なので31gと軽量です。軽量でありながらも高級感を与えてくれます。

 

TALEX フリップアップ-TRUEVIEW

 

TALEX フリップアップ-TRUEVIEW

参照元:https://store.talex.co.jp/products/flipup_tv

 

TALEX(タレックス)は、業界トップクラスの偏光技術をもつ偏光レンズ専業ブランドです。老舗のメーカーとして偏光レンズの製造に取り組んでいます。

 

TALEXの概要

 

TALEXはにほんの偏光レンズ業界をリードする企業といっても過言ではありません。独自に開発した技術により、乱反射をカットし自然な見え方を向上させます。鮮やかなコントラストで視認性を高めてくれる性能が特徴です。

 

TALEXでおすすめのドライビングサングラス

 

TALEXでおすすめのドライビングサングラスは、急なトンネルでもフリップアップするだけで視界が確保できるTRUEVIEWです。

 

さらに詳しく

 

TRUEVIEWは、TALEXブランドを代表する定番の偏光レンズを採用したドライビングサングラスです。自然な色を最優先にした設計で運転を助けてくれます。快適な運転が実現できるドライビングサングラスです。

 

ドライビングサングラス徹底比較まとめ

 

ドライビングサングラスは、安全性と快適性の確保に役立つことから、購入時は徹底比較をするべきです。安全性を向上させることで事故のリスクを軽減してくれます。徹底比較をすることでリスクがさらに軽減されることでしょう。

 

ただフィット感には個人差があります。実際に試してみることで、購入するドライビングサングラスを選ぶことが大切です。最近は、通販サイトでもお試し期間を設けているブランドがあります。後悔をしないためにもフィット感を最終確認してから購入するようにしましょう。

お試しレンタルサービス

-選び方