その他

ドライビングサングラスで失敗、、よくある失敗談

ドライビングサングラスで失敗、、よくある失敗談

 

ドライビングサングラスを検討している人で「失敗することがあるのかな?」と不安になっている人はいませんか?「運転中にサングラスをしてもいいものなの?」と悩む人も多くいます。

 

ドライビングサングラスの購入で不安を感じている人は、よくある失敗談を確認しておきましょう。失敗談を確認しておくことで、不安を解消させてから購入をするべきです。
そこで今回は、ドライビングサングラスでよくある失敗談を紹介します。失敗しないための注意点と併せて参考にしてください。

 

運転用サングラスの選び方のポイント6選
運転用サングラスの選び方のポイント6選

  ドライブを楽しむのならば、運転用サングラスは必須アイテムです。運転中によくある「まぶしさのストレス」がドライブの楽しさを半減させます。西日や対向車のヘッドライトなどにより突然襲ってくる強 ...

続きを見る

 

お試しレンタルサービス

ドライビングサングラスでよくある失敗談

 

ドライビングサングラスでよくある失敗談は次の5つです。

  1. 運転不適合のサングラスで事故
  2. カーナビが故障したと勘違い
  3. トンネルの出入り口見えにくくなり危険を感じた
  4. 合わないドライビングサングラスでずり落ちてしまう
  5. ドライビングサングラスを車内に放置して失敗

 

運転不適合のサングラスで事故

 

運転時に使用できるサングラスはJIS規格で定められていることから、運転に適合していないサングラスをかけて運転するのは危険です。ただ言い方は適切ではありませんが、JIS規格をクリアしていないサングラスでも、バレなければ罰則はありません。

 

事故を起こした際や、警察官から質問されたときに「安全運転義務違反」を問われることがあります。JIS規格をクリアしていないドライビングサングラスは見えにくいです。かければ見やすくなるという話だけで使用を開始した人が事故を起こして失敗したと気が付きます。

 

ドライビングサングラスは、運転をサポートする性能でなければいけません。その根底にJIS規格があります。特に注意なのは、友人からのプレゼントで使用するサングラスです。友人からの誕生日プレゼントで失敗したとよく聞きますので注意をしましょう。

 

昼夜兼用の運転用サングラスを選ぶポイントは?通常のサングラスの違い
昼夜兼用の運転用サングラスを選ぶポイントは?通常のサングラスの違い

  「昼夜兼用の運転用サングラスって通常のサングラスと何が違うの?」 「昼夜兼用の運手用サングラスを選ぶときのポイントは?」   年々上昇する気温から、運転中のサングラスの使用は以 ...

続きを見る

 

カーナビが故障したと勘違い

 

カーナビの液晶が故障したといった勘違いの失敗談も散見されました。サングラスをかけたらカーナビが見えなくなったといった事例です。普段使っているカーナビが急に見えなくなったら故障を疑ってしまいます。

 

ドライビングサングラスの多くは偏光レンズが採用されていることから、液晶ディスプレイの偏光フィルターとスリットが交差してしまうのが原因です。光を遮ってしまうため、サングラスをかけていると液晶画面が暗く見えてしまいます。

 

サングラスをかけると液晶が見えにくくなる事実を知っていなければ、勘違いをするのは当然です。とつぜんカーナビが故障したと思い修理を依頼する人もいました。サングラスをかけると、液晶が見づらくなるので注意をしましょう。

 

トンネルの出入り口見えにくくなり危険を感じた

 

ドライビングサングラスは昼間の眩しい光を遮り眩しさを軽減することで、運転中の走行を快適にします。では暗いトンネルに入ったらどうなるでしょうか。見えづらさから事故につながるかもしれません。トンネルが多いのは山道や高速道路です。高速では非常に速いスピードがでています。いきなりトンネルにはいったら一瞬にして暗闇が襲ってくることでしょう。同乗者と話しながら運転をしていたら、急に暗くなったことに動揺するかもしれません。

 

濃いレンズを使用しているとトンネルだけではなくちょっとした日陰でも周囲を見えにくくします。急に見えにくくなったことで急ブレーキを経験した人も少なくないようです。もし後ろから衝突されても、急ブレーキの原因がサングラスだったら目も当てられません。

 

トンネルは事前に察知できますが、ビル群による日影は急すぎて対処が難しくなります。トンネルや日陰で失敗する人もいることをしっておきましょう。

 

運転中のサングラスでトンネルは危険?選ぶ際のポイント
運転中のサングラスでトンネルは危険?選ぶ際のポイント

サングラスを付けたままトンネルを運転してもいいのかな トンネルを運転する際に使うサングラスを選ぶポイントってあるの   運転中のサングラスで悩んでいる人はいませんか。規則を守っていれば運転中 ...

続きを見る

 

合わないドライビングサングラスでずり落ちてしまう

 

顔にフィットしていないサングラスを着用することで、ずり落ちしてしまい運転に集中できなくなる人もいます。あまりにも合わないサングラスが突然顔からずり落ちたことを想像してみましょう。非常に危険です。

 

残念ながらこの失敗談もプレゼントでもらったサングラスによって起きています。サングラスを誕生日にプレゼントする人も多くいますが、運転などに利用する場合は、しっかりと自分にフィットするかを確認してから利用をしましょう。

 

ココがポイント

  • 日本のメーカー
  • ジャパンフィット
  • アジアン フィット

 

ドライビングサングラスは上記のものを使用しましょう。もともとサングラスの文化は欧米から始まりました。欧米と日本人では「鼻の高さ」「頬骨の形」などが異なります。日本人の顔にフィットするよう製造されていないとずり落ちるかもしれません。

 

合わないサングラスを使用していると運転に集中できません。運転に集中できないことで事故が起きます。よくある失敗談なので注意をしましょう。

 

ドライビングサングラスを車内に放置して失敗

 

ドライビングサングラスを真夏日に車内に放置したことで失敗したという声が多く見られました。車内に放置するのは控えるべきです。

車内に放置したことによる主な失敗談

  • 夏場でプラスチックレンズのコーティングが傷んだ
  • 冬場でプラスチックフレームが縮んだ
  • 盗難にあった

 

真夏の車内は70度を超すこともあります。そのような危険な暑さにプラスチックレンズのサングラスを放置したらどうなるでしょうか。レンズを守るコートが傷みフレームも変形するかもしれません。

 

またプラスチックフレームの場合、冬の寒さでフレームが縮むこともあります。フレームが縮むことで使いづらくなるかもしれません。
他にも高価なサングラスを車内の見えるところに放置して盗難にあったという失敗談も見られました。高価なサングラスは数万円します。盗もうと考える人がいても不思議ではありません。

 

ドライビングサングラスは車内に放置しないようにしましょう。失敗する人が多くいます。

 

お試しレンタルサービス

ドライビングサングラスで失敗しないための注意点

 

ドライビングサングラスで失敗しないためにも次の点に注意をしましょう。

ココに注意

  • ドライビングサングラスはJIS規格を確認する
  • 昼と夜で規定が違うので使い分けることも考える
  • 日本製やジャパンフィットを選ぶ
  • 偏光レンズのドライビングサングラスを使用する
  • ガラスレンズやチタンフレームのドライビングサングラスを選ぶ
  • 車内に放置はしない
  • 濃いレンズカラーはなるべく避ける

 

上記の内容に注意をしましょう。もっとも注意深くしなければいけないのがプレゼントで受けとったドライビングサングラスです。プレゼントなので使用しなければ罪悪感が生じます。しかし本当に調べて購入しているかがわかりません。

 

車の運転は命にもかかわります。大切な人からのプレゼントでも、しっかりと確認をしてから利用をするように心がけましょう。

 

サングラスをお試しして決めたい!DEECのお試しレンタルサービスがおすすめ
サングラスをお試しして決めたい!DEECのお試しレンタルサービスがおすすめ

「サングラスをネット画像だけで購入するのって不安」 「届いた実物がイメージと違ったら困る」 「実際にかけて似合わなかったら後悔しそう」   サングラスのネット購入を検討している人で、上記のよ ...

続きを見る

 

ドライビングサングラスのよくある失敗談まとめ

 

ドライビングサングラスは運転を快適にするアイテムです。最近はファッション性だけでなく性能で身に着ける人も増えてきました。しかし自分に合ったドライビングサングラスでなければ失敗することもあります。

 

ドライビングサングラスは運転を快適にすることで、自分と同乗者を守ってくれるアイテムです。プレゼントや安易に選んだものを使用すると失敗するかもしれません。よくある失敗談を参考に、誤った利用をして後悔しないようにしましょう。

お試しレンタルサービス

-その他