その他 選び方

フェスにも使えるおすすめサングラスは?ドライブにも併用したい方必見

フェスにも使えるおすすめサングラスは?ドライブにも併用したい方必見
  • 「野外フェスを最高に楽しむためのサングラスがほしい」
  • 「でも車でも利用したいから併用できるサングラスってあるかな?」

 

フェスとドライブの両方で使えるサングラスを探している人はいませんか。野外フェスは厳しい暑さの中で開催されることが多いです。太陽が厳しいときに気になるのが紫外線対策ではないでしょうか。サングラスは絶対に必要です。

 

ただ車を運転してフェスに行くなら両方で使えるサングラスがいいですよね。運転時に使用していいサングラスはJIS規格をクリアしてなければいけません。フェス目的だけで購入するのは危険です。

 

そこで今回は「ドライブにもフェスにも使えるサングラスの性能」を解説します。使用する際の注意点と併せて参考にしてください。

 

ファッションにも使える!ドライビングサングラスの選び方
ファッションにも使える!ドライビングサングラスの選び方

ドライビングサングラスの選び方について知りたい ドライビングサングラスはファッションにも使えるの?   運転時に利用する人が増えてきたドライビングサングラス、機能性はもちろんのことファッショ ...

続きを見る

 

お試しレンタルサービス

フェスにサングラスは必要?

 

フェスにサングラスは必要?

 

フェスは野外で行われることからサングラスは必要です。冬場でも紫外線は地上に届いています。紫外線対策をしていないと危険です。日差しが邪魔でステージにいるアーティストが見えないのは残念ではないでしょうか。またサングラスが持つファッション性がフェスの場をさらに盛り上げてくれます。

 

フェスは音楽だけを楽しむ人もいますが、やはりステージ上のアーティストや周囲の人との一体感を楽しむことも大切です。しかし遠くにいるアーティストを見るには目が疲れるかもしれません。サングラスによって眩しさを抑えることで見えやすくすると疲れを抑止してくれます。また目が紫外線を浴びることで次のような病気を発症するかもしれません。

 

ココがポイント

・白内障
・瞼裂斑
・翼状片(よくじょうへん)

 

フェスが好きな人は一年間に何度も行くことでしょう。性能の良いサングラスを使用することで上記のような目の病気を防ぐことも大切です。

 

また野外フェスで強い突風に見舞われることもあります。強い突風の砂埃により眼球を傷つけるかもしれません。サングラスをかけてフェスを楽しむことで、目を守れます。フェスには必要なアイテムです。

 

紫外線99.9%カットのドライビングサングラスはココがいい
紫外線99.9%カットのドライビングサングラスはココがいい

「ドライビングサングラスも紫外線を99.9%カットする方が良いのかな?」 「紫外線を99.9%カットするドライビングサングラスの良いところを知っておきたい」   紫外線を99.9%カットする ...

続きを見る

 

お試しレンタルサービス

フェスにもドライブにも使えるおすすめサングラスの選び方

 

フェスにもドライブにも使えるおすすめサングラスの選び方

 

ドライブに利用できるサングラスはJIS規格をクリアしてなければいけません。フェスに使うサングラスに規定はないので、JIS規格だけは特に注意をしておきましょう。JIS規格をクリアしていないサングラスで運転をして事故を起こすと「安全運転義務違反」に問われるかもしれません。

 

フェスとドライブに併用できるサングラスの選び方は、必要な性能を知っておくことが大切です。

 

フェスで必要なサングラスの性能

 

炎天下で行われることの多いフェスでは、太陽から目を守る機能が必要です。主に次のような機能が付いているサングラスを選ぶようにしましょう。

 

ココがポイント

・UVカット機能
・耐久性
・デザイン性

 

フェスの会場は太陽との間に遮るものがないもない状況がほとんどです。太陽の光を浴び続けることから、紫外線が目に負担をかけます。UVカット機能は絶対に必要な性能です。またフェスは全身で楽しむイベントなので、サングラスが落ちることもあります。途中で破損したらせっかくのフェスなのに落ち込む時間が生じるかもしれません。すぐに破損しないよう耐久性にも気を付けるべきです。

 

さらには、フェスで使うのですからデザイン性も問われます。人によってはデザイン性が一番大事と思われるかもしれません。当日の服装と相談しながら、デザイン性も重視して、フェスを最大限に楽しむべきです。

 

炎天下で使用するサングラスなので、UVカット機能は絶対に外せません。目が疲れたら楽しめるものも楽しめなくなります。UVカット機能が備わったサングラスでフェスを楽しみましょう。

 

ドライビングで必要なサングラスの性能

 

ドライビングサングラスはJIS規格をクリアしていないと危険です。見えづらさから事故につながることもあります。またJIS規格をクリアしていないサングラスをかけて運転をし警察に見つかったら安全運転義務違反に問われるかもしれません。

 

ドライビングサングラスは次の内容をクリアしているものを選ぶようにしましょう。

ココがポイント

・昼間は視感透過率8%を超えている
・夜間は視感透過75%を超えている
・信号機の色、標識が識別できるレンズカラー

 

昼間は視感透過率は数値が小さくなるほど光を通しません。0%は真っ暗な状態です。真っ暗で運転をするわけにはいかないことから、最低でも8%を超えていることが義務付けられています。

 

夜は昼間よりも暗いです。昼間と同じ視感透過率では周囲が見えづらく事故につながります。昼間よりも光を通すようにするため、75%を超えている視感透過率が必要です。フェスの帰りは夜になる可能性が高いため併用するのならば視感透過率が75%を超えているサングラスを選ぶようにしましょう。

 

また信号機や標識の区別ができるのは絶対です。信号機が識別できないサングラスで運転をすれば、事故を起こします。視感透過率だけでなく見えやすいレンズカラーを選ぶようにしましょう。

 

フェスとドライブで併用できるサングラスの選び方

 

フェスとドライブでサングラスを併用するためにはJIS規格をクリアしているかどうかが絶対条件です。JIS規格をクリアしていないサングラスで運転をするわけにはいきません。必ずJIS規格を確認しておきましょう。

 

また運転中の見えやすさも大切です。フェスで楽しんだあと、見えづらいサングラスで運転をしたため事故を起こしたら後悔でしかありません。炎天下の中で行われるフェスは体力を消耗します。見やすいサングラスでストレスフリーの運転ができるものを選びましょう。

 

またレンズカラーの濃いものは信号機を見えづらくします。デザイン性の高いサングラスを選ぶと濃いカラーレンズを選びたくなりますが、できるだけ薄いものがおすすめです。選ぶ方法で大切なのは、見やすさを意識しておくことといえます。その上でデザイン性の高いサングラスを選ぶべきです。運転がしやすくデザイン性の高いサングラスを選ぶようにしてください。

 

5,000円以下 ドライビングサングラスはどうなの?
5,000円以下 ドライビングサングラスはどうなの?

「ドライビングサングラスを5000円以下で購入したいのだけど大丈夫かな?」 「5000円以下のドライビングサングラスってあるの?」   5000円以下で購入できるドライビングサングラスで悩ま ...

続きを見る

 

フェスとドライブに併用できるサングラスの注意点

 

フェスとドライブに併用できるサングラスの注意点は次の3点です。

 

ココに注意

  • ドライブにも使うサングラスは普通にかけるだけで使用する
  • 使わないときはケースに保管する
  • 使い終わったあとはメンテナンスをする

 

ドライブにも使うサングラスは普通にかけるだけで使用する

 

フェスに参加するときはおしゃれにかけたいと思われることでしょうが、ドライビングサングラスに併用する場合は次のようなかけ方はやめておきましょう。

 

ココに注意

・おでこに上げる
・頭の方にレンズを回す

 

思わずやってしまうかけ方ですが、サングラスのフィット感が損なわれます。上記のようなかけ方はせず、ドライブにも使用するサングラスは通常の使用方法だけで活用をしましょう。

 

使わないときはケースに保管する

 

サングラスを使用しないときはケースに保管をしましょう。フェス中に外したくなり、そのまま鞄に入れると破損の原因です。また運転中もちょっと外したくなり座席にそのまま置く人もいます。サングラスの破損につながるので注意をしましょう。

 

ドライビングサングラスで失敗、、よくある失敗談
ドライビングサングラスで失敗、、よくある失敗談

  ドライビングサングラスを検討している人で「失敗することがあるのかな?」と不安になっている人はいませんか?「運転中にサングラスをしてもいいものなの?」と悩む人も多くいます。   ...

続きを見る

 

使い終わったあとはメンテナンスをする

 

フェスで使用したサングラスは砂ぼこりなどで汚れが付着します。使い終わったあとは毎回適切なメンテナンスを施しましょう。サングラスを長く使うためには必要なことです。

 

フェスとドライブで併用できるサングラスまとめ

 

フェスに車でサングラスをかけていくならJIS規格をクリアしたものを選ぶようにしましょう。JIS規格は必ずクリアしていなければいけません。万が一事故を起こしたら安全運転義務違反にも問われます。

 

見やすさを優先したうえでデザイン性の高いサングラスを選ぶようにしましょう。せっかく楽しんだフェスの帰りにサングラスが見えづらくて事故を起こしたら目も当てられません。併用するのならば見やすさ重視が大切です。

お試しレンタルサービス

-その他, 選び方