- 「ドライビングサングラスはフィット感が大事って本当」
- 「スポーツカードライブの時に使うサングラスの選び方が知りたい」
スポーツカードライブの時に使用するサングラスの選び方で悩まれている人はいませんか?ドライビングサングラスを選ぶときは、フィット感が大事です。動きのあるスポーツカーでドライブを楽しむのならフィット感の重要性はさらに増します。
でもフィット感が大事といわれてもどうやって選べばいいかわかりませんよね。せっかく買ったサングラスをかけて運転をしてみたら「ちょっと違った」となれば後悔です。そこで今回は「スポーツカードライブで使うサングラスはフィット感が大事」について解説をします。選び方と併せて参考にしてください。
-
-
サングラスをお試しして決めたい!DEECのお試しレンタルサービスがおすすめ
「サングラスをネット画像だけで購入するのって不安」 「届いた実物がイメージと違ったら困る」 「実際にかけて似合わなかったら後悔しそう」 サングラスのネット購入を検討している人で、上記のよ ...
続きを見る
スポーツカーとは
そもそもスポーツカーってどのような車なのでしょうか。スポーツカーは操縦が楽しめることに重きをおいた車です。一般的な車は買い物や送り迎えなど、生活の利便性を上げるために使用をします。
スポーツカーで買い物や送り迎えをしても問題はありません。ただスポーツカーは走りを楽しめる性能に特化しています。助手席の乗り心地や、買い物袋をたくさん乗せられるなどに重点をおいていません。スポーツのように走りが楽しめる車です。
スポーツカーの特徴
スポーツカーについて紹介をしましたが、スポーツカーに明確な定義はありません。ただ次のような特徴の車を一般的にスポーツカーと呼んでいます。
ココがポイント
- 主体的な操縦が楽しめる
- 運転が楽しく気持ちが良い
- 空気抵抗を計算したボディライン
スポーツカーは操縦が楽しめる車です。操縦を楽しみながら走らせるので、運転が楽しく気持ちがはずみます。目的地はただの結果で、乗って運転をすることに重点をおいた性能を有している車です。
スポーツカーが好きな人は、洗練されたボディラインが楽しいと話す人もいます。スポーツを訳すと運動です。スポーツカーはコーナリングや加速など総合的に走行(運動)のしやすい性能を備えています。スポーツカーは、軽量でスマートなイメージです。
スポーツカーと普通の車の違い
普通車はスポーツカーと異なり乗り心地も高めています。人と物がバランスよく乗れる車です。利便性の高さをウリにして購入意欲を上げています。スポーツカーに備わっているのは運転をする際の一体感です。普通車の乗り心地はゆったりとしたイメージですが、スポーツカーはゆったりとは逆の「こせこせ(場所が狭くてゆとりのないさま)」といえます。
「普通車の主役は?」と聞かれても「なにそれ」といった答えが一般的ではないでしょうか。しかし「スポーツカーの主役は?」と聞かれたら運転手と車といった返答ができます。そのため快適性の違いが大きいかもしれません。普通車は乗り心地が良く利便性を求めますが、積載量の少ないスポーツカーは、別の快適性を備えています。
-
-
プレゼントにドライビングサングラスはあり?車好きにギフトで喜ばれる
「ドライビングサングラスをプレゼントに選ぶのはありかな?」 「車好きのギフトに喜ばれるドライビングサングラスの選び方をしりたい」 ドライビングサングラスのプレゼントで悩まれている人はいま ...
続きを見る
スポーツカードライブで使うサングラスはフィット感が大事
普通車に乗り慣れている人は、スポーツカーの運転を見て「大変そう」「面倒じゃない」と思われることでしょう。しかしスポーツカーが好きな人は、操縦をすることでの一体感を楽しみます。普通車の運転以上に、他のことへ気を取られたくありません。サングラスがズレるといった事態に悩まされるのはストレスです。
スポーツをするときのサングラスはフィット感が大事
スポーツをする際のサングラス選びで重要なのがフィット感です。動きのあるスポーツカーでも同様のことがいえます。激しい動きのあるスポーツでは、フィット感を重視するのが大事です。マラソンやゴルフ、野球やテニスなど、いろいろなスポーツでサングラスは使用されています。プレー中にサングラスがズレたらどうでしょうか。スポーツに集中ができません。スポーツカーの運転でも同じです。
スポーツカーは普通車よりも足回りが強化されているので、スピードがのっていても曲がれます。もちろん一般道ならば道路交通法にふれるような運転はできませんが、カーブを楽しむ人が多いです。普通車よりもカーブのスピードが速ければ、サングラスがズレる可能性が高まります。ズレることで運転に支障がでたら問題です。
フィット感のないサングラスの危険性
フィット感のないサングラスでスポーツカーを運転しているときの主な危険性は次のとおりです。
危険性
- サングラスがズレることで注意力が散漫になる
- 片手運転でサングラスをなおすことから安全運転に影響がでる
- 隙間から眩しい光が入ってくる
サングラスに注意がいき、周囲の状況把握に影響がでるかもしれません。スポーツカーは操縦を楽しむ車です。普通車よりも注意力が求められます。ズレているサングラスに気を取られている場合ではありません。
また片手で運転するのも危険です。もしズレたのがカーブ中でしたら、片手運転の危険がさらに高まります。フィット感がないことで紫外線や眩しい光が隙間から入ってくるのも危険です。見えづらさから運転に支障が出ます。フィット感のあるサングラスならば、眩しさをしっかりと軽減されるので安心です。
-
-
運転中のサングラスでトンネルは危険?選ぶ際のポイント
サングラスを付けたままトンネルを運転してもいいのかな トンネルを運転する際に使うサングラスを選ぶポイントってあるの 運転中のサングラスで悩んでいる人はいませんか。規則を守っていれば運転中 ...
続きを見る
スポーツカードライブで使うサングラスの選び方
スポーツカードライブで使うサングラスの選び方は次の2つです。
- フィット感を確認する
- JIS規格の規定をクリアしたサングラス
フィット感を確認する
まずは大事なフィット感の確認方法を紹介します。説明をしてきたとおり、スポーツカーを運転するときに使うドライビングサングラスはフィット感が重要です。
ココがポイント
- フレームが顔にフィットしている
- ノーズパッドからかかる重さが均一
- レンズと目の位置が中央で一致
フレームがしっかりと顔にフィットしているかを確認しましょう。テンプルが耳にしっかりとかかっているかを確認します。テンプルが長いとズレるので注意をしましょう。逆に短いと耳に痛みが生じます。
またサングラスはノーズパッドでも支えることから、均一に重量がかかっているかの確認も大事です。均一に重量がかかっていないサングラスは、左右どちらかの鼻にノーズパッドの跡が付きます。ある程度の時間をかけ、左右どちらかの鼻に重さの違和感がないかをチェックしましょう。
2点を確認しズレないことがわかったらレンズと目の位置を確認します。レンズが目の中央にきていなければ快適な視界は確保できません。レンズの位置が目の中央に来ていることも大切です。
-
-
日本人に合う運転サングラスとは?特徴や流行りのサングラスの買い方
「運転サングラスを購入したいのだけど似合うか不安」 「流行りのサングラスはどうやって買えばいいの?」 運転サングラスを初めて買う方の中には「自分に似合うのかな?」と不安になる人も多くいる ...
続きを見る
JIS規格の規定をクリアしたサングラス
車を運転するときに使用するサングラスは、JIS規格の規定をクリアしていなければいけません。クリアしていないサングラスで事故を起こすと、安全運転義務違反に問われることもあります。必ずJIS規格の規定を確認しておきましょう。
ココに注意
- 昼間の場合、視感透過率8%以下のレンズは使用禁止
- 夜間の場合、視感透過率75%以下のレンズは使用禁止
- 信号機の色や標識が確認できないサングラスは使用禁止
視感透過率は、レンズを通過する光の割合です。視感透過率0%は光をまったく通さず、100%のレンズは裸眼と変わりません。光の強い昼間は視感透過率8%以下のレンズを使用したサングラスを禁止しています。昼間より暗くなる夜間では視感透過率75%以下のレンズ使用が禁止です。
またレンズカラーは信号機の色や標識が確認できるサングラスでないと運転に支障があります。JIS規格はより快適に運転するための基準なので必ず守るようにしましょう。
-
-
運転サングラスに規定はある?昼間と夜間で規定が違う
「運転中のサングラスを検討しているのだけど規定ってあるのかな?」と悩まれている人はいませんか。運転サングラスには規定があります。どのようなサングラスでも使用していいわけではありません。も ...
続きを見る
スポーツカーの際のサングラスまとめ
スポーツカーに限ったことではありませんが、サングラスを使用する場合はフィット感が大事です。とくにスポーツカーを運転する際は、その性能からよりフィット感を大事にしなければいけません。
カーブの際にサングラスがズレたことで事故につながることもあります。ドライビングサングラスは、運転をサポートするために使用するのが目的です。フィット感の重要性を知り、購入する際は確認をしてから買うことをおすすめします。